IT企業の新卒面接で好成績だった上位20%と下位5%を採用して5年間追跡調査をしたところ、両者に出した成果の違いは全く見られなかった。
— AKI (@aki0221) 2018年10月30日
第N次面接とかやってる大手IT企業は馬鹿の集まりなので行かない方がいい。#本当にあったIT怖い話
某IT企業に勤めている40代半ばの正社員は語る。
— AKI (@aki0221) 2018年10月30日
「新卒で入社出来たときは老後まで安泰だと思っていたのですが、気がついたら私が最年長社員になっていました。」
何なんだよこの業界!涙#本当にあったIT怖い話
俺「(弊社の営業ソフト売る仕事なのにパソコン知識が無さ過ぎる…せや)今度講習開こうと考えているので知りたいことがあったら教えてください」
— 四月朔日徹 (@Toru_Watanuki) 2018年10月29日
営業「俺らは忙しいからそんな余裕はない!」「なんで覚えなきゃいけないんだ!」「ボイコットしてやる!」
中止になりました
#本当にあったIT怖い話
#本当にあったIT怖い話 #ITあるある
— 明智 小衣 (@G4_KokoroAKECHI) 2018年10月29日
常駐先のビルが派遣先の社名と共に地上波のNHKニュースで全国に晒される
#本当にあったIT怖い話 pic.twitter.com/Whbv2PUdqf
— obsidian@もちべーこん (@ob_kaiya) 2018年10月26日
#本当にあったIT怖い話
— どと~る☕@ろぼこにすと (@hahahahaha_NNN) 2018年10月26日
ブートファイル?んなぁもんわしゃ知らねぇ pic.twitter.com/fnCwyTRgW1
客先で聞いた話。
— らじはい (@razihai1) 2018年10月24日
パートナー企業からアサイン希望の方のスキルシートで、自己PR欄に
「容姿端麗」
だけ書いてあったんだって…
さすがにそのパートナー企業の営業さん、酷くないっすか😓
※なお、業務経験は3年ほどの模様
※大体こういうのは本人書かない(はず)#本当にあったIT怖い話
客「この構築作業自動化したい」
— 一蔵 (@matsu_yamabuki) 2018年10月24日
俺「この製品コマンド使ってるのでマニュアルください。戻り値とかわからないです。」
客「ただコマンド入力するだけなのに戻り値とか必要?」#本当にあったIT怖い話
#本当にあったIT怖い話
— はねうま (@Haneuma_n40) 2018年10月24日
客先に渡した仕様書が真っ白になって帰ってきた
(これは比喩です)
「短納期でアジャイル開発しました」
— チョコレートバー (@Air_Hold) 2018年10月23日
「アジャイルなのでドキュメントは省略しました」
「短納期なのでテストコードも省略しました」#本当にあったIT怖い話
元請会社「顧客から受入指摘が多すぎる、品質が悪いとクレームきてる!どうしてくれる!」
— koji (@koji_360) 2018年10月21日
ぼく「どのくらい出てるんですか?」
元請会社「1機能平均5件くらいだっ!!」
ぼく「少なっ!!!」
元請会社「え?」
ぼく「少なっ!!!」
元請会社「普通どのくらいなの?」#本当にあったIT怖い話
お局様「新しいチェックシート作った。完璧でしょ?」
— 山田太朗(偽名) (@_TaroYamada_GMI) 2018年10月21日
~結果~
改行メチャクチャ
全角半角混同
カラフルでポップな作り
→最初から自分で作り直しました。#お局様 #ブラック企業 #会社辞めたい #本当にあったIT怖い話
胆振東部地震の翌日、停電と混乱の続く中、納品予定日だったので延期の連絡を入れたところ「なんで?クルマ動くしょ?」「いや信号も消えてて路面損壊の恐れも」「壊れてない道を通れば?」発注者は防災行政の責任者たる某国○交通省の某部局の担当者。耳疑いました。 #本当にあったIT怖い話
— えすびす (@snail_develop) 2018年9月8日
これはいま言うことじゃないかもしれないし発注者を明かすのもルール違反かもしれないけどそれだけ腹に据えかねたということです。怒ってます。
— えすびす (@snail_develop) 2018年9月8日
ちなみに当地は札幌。納品先は道東。距離約400km。まあ揺れも少なくて実感なかったんだろうと思うけどあまりに鈍感だしある意味怠慢と感じました。発注者・業者である以前に国と国民です。
— えすびす (@snail_develop) 2018年9月8日
「ではそちらまで安全に通行出来るルートを教えて下さい」でいいかも。一休さんの「では虎を屏風から追い出して下さい」的な @snail_develop
— ねお@よしき (@faithfulneo) 2018年9月9日
管内のことしかわからないのでそちらで調べろ言われて終わりと思われます…
— えすびす (@snail_develop) 2018年9月9日
じゃあ取りに来てください(にっこり
— アプ研 (@upken_bot) 2018年9月8日
って言えたらなぁ
ですねえ。持ってくるまでがお前の仕事だろう?で終わりでしょうけどね。
— えすびす (@snail_develop) 2018年9月8日
わーいわーい、経団連会長がPC使った! pic.twitter.com/VZksyL8Md2
— ナスカの痴情ェ (@synfunk) 2018年10月31日
経団連すごい!歴代会長の誰にもなし得なかった大改革!パソコンを初めて部屋に持ち込み、メールを使ってペーパーレスの大改革! pic.twitter.com/dEuQsSiiF1
— Kanju (@kanju) 2018年10月23日
パソコンのマウスも使えない人は、こんな デジタル化 知らないんだねpic.twitter.com/ScUN2elxwv
— たけ_Eva 猫化中🐱祝エヴァ20年⚠シン・エヴァンゲリオン劇場版:||待望 EVANGELION (@take6) 2018年10月24日
The 老害 pic.twitter.com/AWZjL6XRxG
— もこ (@Procyon00018) 2018年10月24日
公官庁向けの仕事をすると
— takamin@空白期間 (@takamin39hi) 2018年10月24日
100ページ以上ないと報告書としてボリューム不足と言われるので自ずと枚数が増える
しかも紙提出
効率化なんておぼつかない
経団連も同類だったのではと
これから変わるならとても良いこと
ドラマに出てくる偉い人って黒塗りの車の後部座席で、ああしろこうしろ秘書に言ってるイメージしかない。
— ルシアン・ビリー (@RussianBilly) 2018年10月24日
今の今まで、それがリアルだったという事?
スゲーな!(大の字)
就職氷河期にパソコンの資格取ったりとかは必要ない方々なのですね!(芝生の上ゴロゴロ)
→現実逃避中
下請けを虐めたり、従業員を非正規に切り替えたり、政治家をカネで動かしたりするのにPCは必要ないって事なんでしょうよ
— tamiya (@suzuichi99) 2018年10月24日
このおかげでこれまで経団連はサイバー攻撃されとらんのよ
— hagiyoshi (@hagiyoshi) 2018年10月24日
最強のファイヤーウォールやで(物理)
エシュロンもXKEYSCOREも中国国家安全部からも安全安心院!
御手洗さんですら使っていなかった事に驚愕を覚える。
— らいとにんぐ (@blue_light_) 2018年10月24日
こういう会長さんなら、派遣かアルバイトに置き換えた方がよい。
— genyapapa (@Makoto_Nakagawa) 2018年10月24日
なんか思い出した pic.twitter.com/p1X5rGQpKx
— ジハ太郎(国籍ガバガバ丸) (@komryo1222) 2018年10月24日
「主に紙でやり取りしてきた職員の働き方も変えようとしている」
— 佐々木克彦📪JOY CIRCUS (@oityan0530) 2018年10月24日
ウソみたいだろ、2018年なんだぜ。それで・・・
すげぇ!日本のトップはこんなこともできるんだ! pic.twitter.com/X65zHCGMUu
— MJRTのNo.2アヴドゥル (@MJRT_2) 2018年10月24日
PC-8801ブームが約35年前。
— 三好健朗@今月入院中 (@miyoshitakeaki) 2018年10月24日
初代ファミコン使ったデイトレ、TVCMありました。
Win95ブームで皆が熱に浮かされ、勇み足で数々のネット端末生まれました。
『トロン』『ザ・インターネット(※原文ママ)』なんて映画ありました。
そんな中、経団連は……
なろう系経団連....
— 亞 (@222lv) 2018年10月23日
トラックに轢かれて気がついたら俺は経団連会長だった 先ずはパソコンを職場に持ち込み 電源を点けると革命だと褒められ、俺は日本の経済界を掌握する勇者だと認められたのだった
— 無敵 (@dangoyasan23) 2018年10月24日
『2018年地球に転生したら経団連会長をやらされた件』 Lv低い勇者に倒され異世界に転生した無能なオークの俺は、何処に転生したか確認するためにPCを立ち上げていると、こう声をかけられた…「君PC使えるのか!是非経団連会長をやって没落したこの国を救ってくれ!」
— 菊川涼音 (@kikukawaSuzune) 2018年10月23日
笑いながらマジに涙が出てきました本当にありがとうございます。
— teru38 (@teru38) 2018年10月24日
コメントする