さらば株式市場、世界の上場企業数減少に転じる https://t.co/W8ezqYgVS4
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2018年8月28日
なぁ、言った通りだろ https://t.co/rcvwkQelly
— Yasu (@noosa_noosa) 2018年8月28日
減少する上場企業
— Yasu (@noosa_noosa) 2018年8月19日
米国の上場企業数は、1996年にピークを打った。IT(ドットコム)バブルが終焉を迎えた2000年から
15年間で、5,834社が上場を
廃止し、新規上場した3298社を合わせても2536社の純減となっている
世界的な資金余剰を背景に、企業と市場の関係が変わりつつある。非公開化を選ぶ企業が増え、世界の上場企業数は減少に転じた。
— Yasu (@noosa_noosa) 2018年8月28日
世界銀行や大和総研などによると、世界の上場企業数は17年で約4万5000社と、過去最高だった15年から500社超減った。
— Yasu (@noosa_noosa) 2018年8月28日
そもそも、世界のコングロマリットは非上場ばかりである。
— Yasu (@noosa_noosa) 2018年8月28日
株主など邪魔なんだよ彼等には。 https://t.co/wA3SjthLDu
また日経のご都合解釈。中国などアジアが増え、欧米が減ってるだけ。なのに全体的減少とわ?その根拠が世界的金余りだと。よほど緊縮したいんだな→さらば株式市場、世界の上場企業数減少に転じる: 日本経済新聞 https://t.co/86mjF4Ii7a
— 司馬遷都 (@mf6mp7) 2018年8月28日
加えて、ICOが整備されて解禁されたら、IPOの意味はほとんどなくなるということ。投資は自己責任と完全なる透明性を整備したディスクロージャーの企業努力で株式市場は必要なくなる。証券会社も。。。
— Shiba Shinji (@ShibaShinji) 2018年8月28日
さらば株式市場、世界の上場企業数減少に転じる: 日本経済新聞 https://t.co/Rn4L6QlPcu
本来は、景気が良くなるから株が上がるものであって、株が上がるから景気が良くなるわけではない。そうした物事の本質を無視して、株価ばかりを舞い上がらせようとしてきた。その結果、結局のところ、彼らは株式市場によって政策を人質に取られてしまった
— 川口 宏 (@Knulp55) 2017年5月5日
「さらばアホノ#浜矩子#アベノミクス
世界のユニコーン企業の一覧
— そもんず (@somonsism) 2018年8月27日
日本は上場企業してしまっている企業が多いというのもあるけど、メルカリ1社。
基本的な戦略は、①デカい市場で市場をとる、②小国出身でも全世界の市場で勝負する。
皆で世界にどんどん挑戦しましょう!
pic.twitter.com/kwJmZo5EjX
今月は14日出勤で既に残業60時間.....残業代は一切なし.....営業手当1万8千円......手取り18万......こう見えて一部上場企業から転職したのに、新卒の女性社員とほぼ手取り変わらず.....これ絶対おかしいって..... pic.twitter.com/5oHBdxAdMM
— むらびと@労基に通報中 (@ameshin2) 2018年8月24日
しかし、東京市場の中央にある上場企業の株について、神は、『あなたがたは、それを買ってはならない。それを分析してもいけない。あなたがたが退場するといけないからだ』と仰せになりました。」
— 旧約聖書 feat.株式 (@kyuyakuCHART) 2018年8月28日